目の疲れを改善するなら、コンタクトレンズを取って「目の自由時間」を! | 目の疲れ 本当は自分で楽々改善

寝ても取れない目の疲れにさよなら!

menu

目の疲れ 本当は自分で楽々改善

目の疲れを改善するなら、コンタクトレンズを取って「目の自由時間」を!

寝ても取れない目の疲れに悩んでいた ☆yuki☆ です ♪

今日は、コンタクトレンズとのつきあい方について。

 

先ほどの記事で、
「目が自由に動く」ことの大切さについてお話させて頂きましたが、

それでは、
目の自由な動きを妨げる要素は何か? ということ、

「コンタクトレンズ」が大きい、という話を聞きます。

 

私自身は、妙なところがけっこう小心者で、
目にコンタクトを入れるのがちょっと怖かったため(^_^;;;
自分の体験としては分からないのですが、

「コンタクトをしている人は、
 眼鏡の人よりも、首がすごく緊張している」

「眼鏡をかけていてレーシックの手術をした人より、
 コンタクトからレーシックの手術をした人の方が、
 (目の緊張が強いので)
 あとから大変だ」

ーーというような話はよく聞きます。

 

まぁ、考えてみれば、
コンタクトレンズというのは、眼球の上に装着するわけですから、

目の動きが制限されやすいのではないか、というのは
想像できることではありますよね。

 

コンタクトをずーーっとしていた人が、
お家に帰ってからだけでも、コンタクトを取って眼鏡に変えたら、
「ずいぶん目が楽になった!!!」 という声も聞きました。

 

眼鏡よりはコンタクトの方が、
見た目に美しいよな〜、と
眼鏡をかけながら思ってしまう私ではありますが…

コンタクトレンズ派の方も、
ぜひ、試しに3週間くらい、
「お家に帰ったらメガネ!」を試してみてください♪

 

コンタクトを取ったら、
「目の3点セット」「3点目」も行えますし、
目の感じがかなり違ってくるかもしれませんよ〜!

 

目の疲れを取って、明日もよい一日を☆

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 丁寧な暮らしへ
にほんブログ村

いつも応援ありがとうございます♪

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ランキング参加中

ぽちぽちと2押し応援お願いします♪
(お役立ち健康法ブログに飛びます)

にほんブログ村 美容ブログ 女磨きへ

このブログの運営者

こんにちは! 
目の疲れ解消セラピスト・yuki です。

nekoget_-174-94-36-48-190-224-1-12-131-167-55-51-_1

都内在住セラピスト、ときどきライティング仕事。
小さい頃から読んだり書いたりすることが大好きで、それが高じて目を悪くしました。
セラピストになってからは「目の疲れ」を取ることが健康&幸せの秘訣だと実感! このブログだけでもあなたの目の疲れを解消して頂けるよう、色々な情報をお伝えしていきますね♪
詳しいプロフィールはこちらから→プライバシーポリシー・免責事項・著作権はこちら" target="_blank">はじめまして、yukiです

このブログはリンクフリーです。yukiへのお便りや、お問い合わせ・講演依頼などはこちらからどうぞ⇒お問い合わせフォーム

プライバシーポリシー・免責事項・著作権はこちら

「お気に入り」に登録

ブックマークして今度から簡単にアクセス⇒「Ctrl+D 」

最新記事はこちらから

yukiのおすすめ記事

  1. 目が疲れるだけではない、スマホの影響。自分の脳を自分で守って毎日リフレッシュするために

  2. 「瑞々しい肌」と「リラックスした目」のためには、実はありふれたコレを食べると良いのです

  3. 体を変える鍵は、いつだって「今・ここ」にある。つい忘れがちなそのことを思い出す、簡単なワークのご紹介

  4. 目の疲れ軽減だけじゃなかった!? パソコンに貼ることで体まで清々しくなるびっくり体験をした「ブルーライトカット液晶保護フィルム」について

  5. 疲れ切った目を緊張から解き放つ、今すぐにできる眼筋ストレッチの行い方

  6. やっぱり目の疲れ回復にはこれ!? ブルーベリー

  7. 何気ない生活の中で、どれだけ目の筋肉を酷使しているか。考えてみるとよくわかる、目のケアの必要性

  8. 「自分の疲労度をチェック&その場で変えるために、セラピストの私が行っている簡単なこと」の詳しいやりかた

  9. 「目の上の骨」を刺激して、目の疲れが改善するだけでなく、美顔効果も期待できるスペシャルケア 〜目の3点セット・その2〜

  10. 日常の何気ない習慣こそが、大きな違いを生みます。あなたの作業環境は大丈夫?

アーカイブ